鶴の恩返し
2024年08月26日
『つるのおんがえし』
あらすじ
むかし、貧しい村に住むおじいさんと老婆がいました。ある日、老婆が川で洗濯をしていると、傷ついた鶴を見つけました。老婆は鶴を家に持ち帰り、手当てをしてやりました。鶴は老婆の優しさに感動し、治癒すると、見事な美女に姿を変えました。
美女は礼として、おじいさんとおばあさんに1日に1枚ずつ絹織物を織ってあげると約束しました。しかし、老婆は欲張り、1日に2枚織るよう要求しました。美女は仕方なく2枚織りましたが、疲れ果てて倒れ、亡くなってしまいました。
おじいさんとおばあさんは後悔し、美女を埋めてお墓を建てました。すると、墓から1本の美しい松の木が生え、村人たちはその木を「鶴の恩返し松」と呼び、鶴の恩に報いた老婆の徳を讃えました。
登場人物
おじいさん: 貧しい村人
おばあさん: おじいさんの妻で、欲張りな性格
美女 (鶴): 鶴が化けた美しい女性
村人: おじいさんとおばあさんの隣人
テーマ
恩返し: 善行に対する報い
欲の害: 欲張りは不幸をもたらす
徳: 善行を積むことの大切さ
教訓
恩を受けた時には、感謝して報いること
欲張らないこと
善行を積むことは、自分自身のためにもなること
その他
『つるのおんがえし』は、日本各地に伝わる民話で、さまざまなバリエーションがあります。
一般に、美女が織り出す絹織物は、非常に高価で美しいとされています。
この話は、歌舞伎や文楽など、日本の伝統芸能でも人気の演目です。